« ★ 三鬼忌 | トップページ | ★ 震災忌 木歩忌 »

2006年4月 8日 (土)

★ 放哉忌 (4月7日)

 Img_0430

 朝から少し生暖かい風が吹いていました。 晴れてはいるのですが、空は黄色っぽく薄ぼんやりとしていました。
 黄砂の影響なのでしょう。 春の季語に「霾晦(よなぐもり)」がありますが、まさに黄砂で空が薄く曇ったように見える今日の事を言うのでしょうね。

 今日4月8日は高浜虚子忌、昨日4月7日は尾崎放哉忌 三橋鷹女忌と著名俳人の忌日が続きます。
 高浜虚子については今更述べる迄もない程周知の偉大な俳人です。
 そこで尾崎放哉について少し述べてみます。

 尾崎放哉は近年特に脚光を浴びている種田山頭火と双璧の自由律俳人でした。
 放哉は明治18年生、山頭火は明治15年生と同時代同世代の俳人ですが、二人共に高学歴ながら妻子を捨て自ら選んだ放浪の果てに逝ったと云う境涯もよく似ています。

 放哉は鳥取市生まれ。一高から東大法科を卒業し東洋生命保険に入社の後、朝鮮火災海上保険の支配人とエリートコースを歩みながら、突然財物も妻も捨てて俳句三昧の漂白に身を置きました。 酒と関東大震災の経験が彼の人生観を変えさせたと言われています。
 満州を放浪したり須磨寺の堂守として住み込んだりした後、最晩年に療養を兼ね小豆島の俳縁を頼って西光寺の南郷庵に移り住みます。 

          すばらしい乳房だ蚊が居る
          眼の前魚がとんで見せる島の夕陽に来て居る
          島の小娘にお給仕されてゐる
          あらしが一本の柳に夜明けの橋
          足のうら洗えば白くなる
          海が少し見える小さい窓一つもつ
          追つかけて追ひ付いた風の中

          山に登れば淋しい村がみんな見える
          壁の新聞の女はいつも泣いて居る
          風音ばかりのなかの水汲む
          淋しい寝る本が無い
          久し振りの雨の雨だれの音
          自分が通っただけの冬ざれの石橋
          月夜の葦が折れとる
          墓のうらに廻る
          
 小豆島に渡ってきた頃は元気にて比較的おおらかに句を詠んでいますが、段々に淋しい句が目立ちだします。
 師の井泉水などから厳しく言われていた禁酒の約にも背き、酒乱で騒動を起こして詫びに廻る様な不始末も仕出かしたりしますが、間もなくして病弱の上に風邪をこじらせてしまいます。

          咳をしても一人

 にもかかわらず貧困と禁酒も守れぬまゝに酒に溺れてしまう生活が翌年彼を死に追いやってしまいます。
 最後は衰弱しきって老漁師夫婦の手に抱かれながら逝ったそうです。 大正15年4月7日、享年42歳でした。

          窓まで這つて来た顔出して青草
          渚白い足だし
          貧乏して植木鉢並べて居る
          霜とけ島光る
          障子に近く蘆枯るる風音
          一つの湯呑を置いてむせてゐる
          春の山のうしろから煙が出だした
          やせたからだを窓に置き船の汽笛
          すつかり病人になつて柳の糸がふかれる
          肉がやせて来る太い骨である

 昔書いたものですが尾崎放哉の句の鑑賞文を「 句評・鑑賞 」に掲載しています。

| |

« ★ 三鬼忌 | トップページ | ★ 震災忌 木歩忌 »

コメント

なかなか俳人の人生を読書する機会がなくてこれまで来てしまったのでここで勉強させてもらいます。

咳をしても一人

は最短詩型文学としての俳句を超えていく試みとして私も衝撃を受けました。

投稿: 豊里友行 | 2010年4月18日 (日) 16:52

 豊里さん 今晩は。 放哉忌もご覧頂き有難うございました。
 先人を知る事は俳句を知る事、古きを知る事は新しきを模索する手掛かり、に通じるのかも知れませんね。
 ただし放哉は仰るように俳句を越えてしまって最短詩としか言いようがありませんが…。 

投稿: のぶ | 2010年4月20日 (火) 01:49

この記事へのコメントは終了しました。

« ★ 三鬼忌 | トップページ | ★ 震災忌 木歩忌 »