« 2007年3月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年5月の1件の記事

2007年5月31日 (木)

★ 岡本眸著 「 栞ひも 」。

 岡本眸先生著の 「 栞ひも 」 が出版されました。
 今年度の蛇笏賞を受賞されてのご上梓ですから注目される事でしょう。

 以下表紙の帯に書かれた文面です。

 ‘蛇笏賞受賞俳人の珠玉エッセイ集’
 『 俳句とは、日々の生活から生まれる哀歓の情を日記のように書き綴ること。 エッセイもまた、平凡な日常のいのちの記録であり、季節と生活への恋文である。 名文家として知られる女性俳句第一人者の感動的な俳句随想76編 』


 「 栞ひも 」 は岡本眸先生の俳句総合誌・その他俳誌・新聞等に掲載された俳話随想を集めたものですが、
     「Ⅰ.雪月花のとき」
     「Ⅱ.平常心の詩」
     「Ⅲ.同時代の俳人達」
     「Ⅳ.自問自答の道」         の項に纏められています。 


 あまり引用し過ぎるのも具合が悪いでしょうから、少しだけ印象に残ったところを引いてみます。

 『 芭蕉に 「俳諧は老後の楽しみ」 と云う言葉がある。 この言葉について、のちに支考は 「人は年を取ると楽しみが少なくなってしまうから、俳諧をやって、人と交わるように心がけたほうがよい 」 という教えであると説いている。 … …。 しかし、芭蕉の 「俳諧は老後の楽しみ」 という言葉は、安易な老後の楽しみを考えての言葉であろうか。 そうではない。 「いよいよ俳諧御つとめ候て」 というように、前提条件として、いっそうの精進努力を説いているところに注目しよう。 ゛わび、さび、しおり゛といった高次元の芭蕉の芸境は、若い内に到底できぬことで、修行を積み重ねた老練の域に達して、はじめて可能なのだという思いが裏打ちされた言葉ではないかと思う。 これを私たちの身近な問題に置き換えて考えると、俳句をゲームのように気楽な遊び気分でするのではなく、昨日よりも今日、今日よりも明日へと、少しでも良い句ができるように努力する、その向上心を持ちつづけるところに老後の張り合い、生き甲斐があるということで、それが 「老後の楽しみ」 と思うのである 』

 俳句を詠み出して20年以上が過ぎ、そろそろ老年も近くなってきて安易に流れ勝ちな私には、岡本眸先生の老いて益々の精進向上志向の姿勢には身の引き締まる思いがします。

 その他含蓄ある言葉が随所に見られます。 ぜひご購読してみて下さい。 お奨め致します。
 右サイドバー下部の「◇私の購読書紹介◇」でもご紹介しましたが、そこから購入サイトへもリンクしています。


      Img_0592

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年11月 »