冷え込み厳しい日が続きますが、今日の我が家の室温計は午後1時現在11.5℃です。
一昨日の節分の朝は伊勢では珍しく雪景色にて明けました。
伊勢神宮の宇治橋での雪掻きの写真が昨日の朝日新聞に掲載されていましたが、数年ぶりの事です。
昨日2月4日は立春でした。
俳人はこれ以降の寒さを初春のことゝして感じつゝ詠むことになりますね。
一昨年 立春を記事にした事があります。宜しければ下記をクリックの上 ご覧下さい。
↓
「俳句俳話ノート」 ★ 立春
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第49回毎日芸術賞の贈呈式が1月28日、東京都港区の東京プリンスホテルで開かれました。
受賞者について毎日新聞の記事で次のように載っています。
『毎日芸術賞は俳人の岡本眸(ひとみ)さん▽劇作家・演出家・俳優の野田秀樹さん▽作家の平岩弓枝さん▽写真家の細江英公さん▽歌手の森山良子さんの5人。同特別賞は俳優の三國連太郎さん、千田是也賞は演出家の鈴木裕美さん。毎日書評賞は哲学者の鶴見俊輔さんに贈られた』。
岡本眸先生のご受賞は蛇笏賞に耀いた句集「午後の椅子」が文学界で最も優れた功績と評価された事によるのでしょう。 (右サイドバー下部の「私の愛読書」にて「午後の椅子」のご紹介をしています)
毎日新聞には受賞者紹介と受賞者の喜びの声の記事が掲載されていましたので、下記に抜粋してみます。
---------------------------------------
『毎日芸術賞の人々: 岡本眸さん』
第49回毎日芸術賞の贈呈式が28日、東京都港区の東京プリンスホテルで行われる。各部門の受賞者を紹介する。
■岡本眸さん--文学2部門(詩・短歌・俳句)
◆句集『午後の椅子』(ふらんす堂)
◇言葉が肉体となる句を
俳句を始めて間もなくのころ、師の富安風生(とみやすふうせい)宅にうかがうと先生はいつも2階の日だまりで籐(とう)椅子に腰掛けていた。長い時間のたゆたいに任せるように揺れる椅子が、脳裏に刻まれる。午後の椅子。それは日常身辺を詩と思想に高める俳句観の象徴のように思われる。
<初電車待つといつもの位置に立つ>。新年の仕事始めか、電車を待つ場所はいつも同じ。律義に日々の仕事を大切にする心情が浮かぶ。かと思えば<星空へハンカチ貼つて生きむかな>と、ハンカチを干すガラス戸の向こうの空に着目する詩的な遠いまなざし。日々の何気なさ。微妙に細動する心の揺らぎ。そして時間の波動。そうしたものからきらめくような言葉を紡ぎ出す。『午後の椅子』は、無心に生活と俳句の言葉に真向かった「眸俳句」の達成を見事に示している。
60年に及ぶ作句生活が順調であったわけではない。大企業の職場句会で富安風生に出会い、のちに生活俳句の師の岸風三楼(きしふうさんろう)に教えを受けた。だが明るい性格の「東京っ子」に、病や40代での夫の死が待ち受ける。「俳句の根底に流れ続けている生命讃歌と日常を愛する心とは、死を源としているゆえに強靱(きょうじん)」(俳人西村和子さん・俳誌『朝』昨年7月号)なのである。
『朝』の主宰として、俳人協会副会長としていつの間にか俳壇を先導していた。飯島晴子、桂信子らを次々亡くしたいま、女性俳人の第一人者だが「こんな大きな賞は想像もしてません。生活俳句に取りつかれ、真裸で人生に、言葉に真向かってきただけ」と屈託ない。だが「何気のない言葉でも、その言葉が磨き抜かれ、自分の血肉となっているかどうか。言葉そのものが肉体となっているような、そんな俳句が作りたい。これは私自身だと言える句。使った言葉が自分の意思通りに動いている句を作りたい」と、言葉への執念は揺るぎない。【酒井佐忠】
---------------------------------------
『第49回毎日芸術賞:受賞者の喜びの声』
第49回毎日芸術賞(2007年度)の贈呈式が1月28日、東京都港区の東京プリンスホテルで行われた。今回は本賞が5氏に、特別賞が1氏に、千田是也賞(演劇部門の寄託賞)が1氏に贈られた。各氏の喜びの声を紹介する。(写真は須賀川理、馬場理沙撮影)
◇日記のように詠むが信条--俳人・岡本眸(ひとみ)さん
◇句集『午後の椅子』(ふらんす堂)
師である富安風生(ふうせい)、岸風三楼(きしふうさんろう)に手ほどきを受けてから半世紀が過ぎました。
俳句は日記のように、日常身辺を詠むことが私の信条です。風生先生晩年の作に「生くることやうやく楽し老の春」という句があります。まだ先生の句境には及びませんが俳句と出会えた喜び、よき師、よき俳句仲間に恵まれたことに感謝しながら、精進したいと思います。(体調不良のため欠席、めいの石原照子さんがあいさつ代読)
---------------------------------------
最近のコメント