★ 橋本多佳子忌
昨日の夕刻よりの雨が今日正午現在でも強く降っています。 室温計は21℃にて素足が冷えます。
緑さす素足の冷えをひとり言 岡本眸
今日 5月29日は歌人 与謝野晶子の忌日です。 1942(昭和17年)没。
俳人では4T(橋本多佳子・星野立子・中村汀子・三橋鷹子)と呼ばれ賞された内の一人である橋本多佳子の忌日です。 多佳子忌として歳時記にも載っています。
橋本多佳子は 「天狼」同人。 「七曜」主宰。 本名 橋本多満(生家姓 山谷)。
1899(明治32)年 東京生まれ。 1963(昭和38)年5月29日 64歳にて没。
大正6年に橋本豊次郎と結婚して九州小倉市に住む。
同じく小倉に住む杉田久女に俳句の手ほどきを受けつゝ 高浜虚子の「ホトトギス」に所属。 昭和4年 大阪帝塚山に移住。
やがて山口誓子を師と仰ぎ、誓子と共に「ホトトギス」を離れて水原秋桜子の「馬酔木」同人となる。
昭和12年 38歳にて夫と死別、戦争の為に奈良県伏見町へ疎開して定住の地に。
戦後、西東三鬼等と共に山口誓子主宰の「天狼」創刊に尽力し、「馬酔木」を辞す。
昭和25年 「七曜」主宰。
略歴は以上の通りですが、独自の華麗で情緒豊かな作風が高い評価を得た屈指の女流俳人でした。
雪はげし抱かれて息のつまりしこと
雪はげし夫の手のほか知らず死ぬ
夫恋へば吾に死ねよと青葉木菟
息あらき雄鹿が立つは切なけれ
雄鹿の前吾もあらあらしき息す
月光にいのち死にゆくひとと寝る
掲句のように夫への恋句でも有名な俳人です。 「月光に」は夫が亡くなる時の句。
同じく小倉市出身の松本清張に杉田久女をモデルにして小説 『菊枕』があり、遺族による裁判沙汰になった事は知られていますが、清張は橋本多佳子をモデルに短編ですが『花衣』と云う小説も書いています。 久女の場合と違って好意的な記述振りです。
多佳子は美貌の俳人としても知られていました。
雪はげしき書き遺すこと何ぞ多き
が最期の句と言われています。
作品を少し挙げてみます。
乳母車夏の怒濤によこむきに
麦秋や乳児に噛まれて乳の創
祭笛吹くとき男佳かりける
祭笛うしろ姿のひた吹ける
一ところくらきをくぐる踊の輪
いなびかり北よりすれば北を見る
星空へ店より林檎あふれをり
泣きしあとわが白息の豊かなる
歌かるたよみつぎてゆく減らしゆく
深裂けの石榴一粒だにこぼれず
硯洗ふ墨あをあをと流れけり
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ
凍蝶に指ふるるまでちかづきぬ
あぢさゐやきのふの手紙はや古ぶ
螢籠昏ければ揺り炎えたたす
月一輪凍湖一輪光あふ
雪の日の浴身一指一趾愛し
つぎつぎに菜殻火燃ゆる久女のため
花万朶皮膚のごとくに喪服着て
曼珠沙華咲くとつぶやきひとり堪ゆ
わが行けば露とびかかる葛の花
罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき
仏母たりとも女人は悲し灌仏会
きりきりと帯を纏きをり枯るる中
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント