« ★ 鈴木六林男忌 | トップページ | ★ 立春・節分 »

2008年12月14日 (日)

★ 赤穂義士祭 吉良祭。

 今日 12月14日は赤穂義士祭
 深夜に赤穂義士が吉良邸に討ち入った元禄15年12月14日は旧暦です。 
 現在の新暦で言えば1703年1月30日にあたります。
 映画などでも常に描かれるように深々と雪が降っていたのは事実のようですが、厳寒の1月30日の事と知れば納得出来ますね。

 俳句では 義士会 義士の日 義士討ち入りの日 赤穂義士祭 義士祭 等を季語に詠まれています。

   大義よく人死なしむる義士祭      岡本眸
   義士祭の太鼓玩具として打たる    岸風三楼
   義士祭香煙帰り来ても匂ふ      石田波郷
   曇天の花重たしや義士祭       石川桂郎
   天へ逃げし義士討入の日の風船   加倉井秋を
   義士会や浅野家の墓所浪速にも   大橋敦子
   討ち入りの日は家に居ることとせり  大串章
   義士の日の火の線香を山と積み   檜紀代
   松に月義士討入の日なりけり     安住敦
    

 わが結社東海支部の句会出席の為に毎月訪れる岡崎からは吉良上野介の国元の吉良町はごく近くですが、ここ吉良町では上野介の命日であるこの日を吉良祭として盛大な法要を行います。
 吉良上野介は地元でその優れた統治から名君として親しまれ尊敬されているのだそうです。

 俳句に関連した話としては、赤穂義士の中で大高源吾が赤穂藩中で俳人として一家をなしていて、蕉門の宝井其角とも親交があり子葉と号しました。 
 吉良の様子を俳句仲間から収集して重要な役割を果たしていた事はよく知られています。
 しかし討ち入り前日に

   あした待たるるこの宝船

と源吾が其角に討ち入りを暗示したと云う有名な逸話はどうも芝居上の創作のようです。
 実際の大高源吾の句としては討ち入り後に詠んだ

   日の恩やたちまちくたく厚氷

の句碑が両国橋のたもとにある公園に今も残っています。


 赤穂義士の中にはその他にも俳人が多くいます。
 小野寺十内、俳号「里龍」
 神崎与五郎、俳号「竹平」
 原惣右衛門、俳号「来水」
 茅野和助、俳号「禿峰」
 間重次郎、俳号「如柳」 
 寺坂吉右衛門、俳号「万水」
 吉田忠左衛門。俳号「白砂」
 冨森助右衛門、俳号「春帆」 等々。

   ------------------------------------------------------
      <本記事は3年前に投稿したものを加筆再編集致しました>

| |

« ★ 鈴木六林男忌 | トップページ | ★ 立春・節分 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★ 赤穂義士祭 吉良祭。:

« ★ 鈴木六林男忌 | トップページ | ★ 立春・節分 »