岡本眸先生

2008年7月 2日 (水)

★ 岸風三樓忌

 伊勢地方の今年は雨の日が少なく曇り日の多い梅雨ですが、今日は晴れ間となりました。 室温計は正午前にて27.8℃と少し蒸し暑く感じます。

 今日 7月2日は俳人 岸風三樓の忌日です。 
 岸風三樓先生は明治43年7月9日岡山県生まれ。 本名 周藤二三男。
 昭和57年7月2日没。 享年71歳。

 以下の句などが有名にて代表句と言えるでしょう。

     手をあげて足をはこべば阿波踊  風三樓
     門に待つ母立葵より小さし     
     戦後長し汗の鞄を今も抱き
     さるすべり四十の詩は身をもって
     月明けのいづくや悪事なしをらむ
     時の日の朝より水を荒使ひ


 関西大学法科卒業後逓信省に入り、昭和6年 「若葉」 の富安風生門に。 「若葉」 の編集長を長く務め、またヒューマニズムに立脚した生活俳句を唱えて 「春嶺」 を創刊主宰し、若い作家の育成に当たりました。

   ____________________________________________________________________________________________


 富安風生門であった岡本眸先生は 「春嶺」 にも拠って風三樓先生の教導を得、日記のように俳句を詠むと云う作句姿勢に大きな影響を受けたようです。
 岡本眸先生は昨年の蛇笏賞受賞後の著書 「栞ひも」 で次のように触れておられます。

 『平凡な私にとって、人生の真実は日常些事の中にある。 生活の中に落ちこぼれている詩片を、丁寧に拾いあげて詠おう、と私は思うようになった。 
 この考えは当初、それほど確かな意識であったとは思わない。 生活派俳人、岸風三樓先生との出会いを経て、句作の過程で固まっていったのだと思う。』

 『風三樓師は私たちに向って常に 「俳句は一人称の詩である」 と説いた。 作品の中には必ず 「私は」 という言葉が含まれているものだというのである。 主語の曖昧な句を作ると、「句集を編むときその句をどうするのか。 句集に残せないような句を作っては無駄だ」 と厳しく叱責された。 そして 「俳句は作者の履歴書である」 と繰り返し説かれたのである。』

 また 「栞ひも」 には風三樓先生の絶句として次の句を記しています。

     六月の夢の怖しや白づくし     風三樓     
     泰山木仰ぐ躬を寄せ過ぎゐたる

   ___________________________________________________________________________________________


 関西在住の風三樓先生は熱狂的な阪神タイガースフアンであったようで、次の句を残しています。

      ナイターも終り無聊の夜となりぬ  風三樓

 この句にについて夫人が俳人協会編 「脚注名句シリーズ・岸風三樓集」 にて以下のように述べていました。

 『プロ野球の好きな主人、ナイターの夜は時間ぎりぎりに駆け戻り、服も脱がないでテレビの前に陣取る。 息子は巨人、主人は阪神贔屓で互いに口をとがらして応援する。 負ければ相手方の悪口をたたきながらそれぞれの部屋に引上げてやっと静かな夜となる。』

   ___________________________________________________________________________________________ 


 9年前の事ですが 以下の鑑賞文を寄稿した事がありましたので載せてみます。

 
     露寒の握りて厚き手なりしよ   岸風三樓

 俳句は己の心の記録である、と思っている。 だから、もし句集を編んだ折には自分が呼吸をしている今の世相が通読して背景に匂うような句集でありたい。
 個々の句を抽出した場合は兎も角として、極端な表現をするならば明治時代なのか今の時代に詠んだ作品なのか分からぬような句集では困るのである。
 
 さて掲出の風三樓先生の句は昭和41年の作。
 昭和30年前後より社会性俳句の論争が活発となり、戦前「京大俳句」にも加わり

     軍需工業夜天をこがし川涸れたり  風三樓

等の作品を残している風三樓先生にとっても無縁であったとは思われぬが、しかし先生は社会性を匂いとして感じさせながらも独自の人間性豊かな作風にて 「生活派」 と称される。

 例えば

     戦後長し汗の鞄を今も抱き  風三樓

は昭和33年作。深く感銘し共鳴する所以である。 
                                    
   ___________________________________________________________________________________________


 <その他岸風三樓 俳句抄>

     静と書き母の名なりし時雨けり   
     歯固や甘えごころに母のもと
     菜を間引き来たりし母の顔濡れて
     大いなる月の出でゐし桃畠
     桃の丘桃より他の花を見ず

     夏となる官吏おのれの鞄古り
     戦前派たり蜩に目つむれば
     吏なべて貧しく桜枯れにけり
     わが憤怒あはれマスク曇らひぬ
     梅雨くらし昼よりいでむ勤む身に
     俗吏とし老いメーデーの列にあり
     夜も暑し仰臥の脚を高く組み
     わが四十白靴よりも疲れぬる
     羽抜鶏よりも無惨と思ふ日よ
     結氷や危機寸前の身を愛せ
     鉄板を踏めばごぼんと秋の暮
     焼酎や頭の中黒き蟻這へり
     キャベツ抱きをれど幸福とも見えず      
     汗ぬぐふ厨や妻に肘押され
     あたらしき年の一声妻に向き
     懐妊や金銀灯し聖誕樹    

     夾竹桃咲きの盛りの翳もたず
     青芭蕉すでに満身創痍なる
     泰山木けふの高さの一花あぐ
     泰山木咲かまく厚葉押しあぐる
     鶏頭の枯れたるといへ立てりけり
     斜めに斜めにとびて蝗の死期近き
     いっぴきといへど遊べる蟻ならず
     兜虫いまさら逃ぐる意志もなし
     菜殻焼き鴉の一生不遇なり
     春来ると雀や胸毛ふくらまし
     金亀子うたれし直後とも見えず
     露まみれなるこほろぎのもう跳べぬ
     寒雁の行方やあまりにも高し

     新涼や毬のごとくに少女らは
     処女眠し金雀枝遠く咲き満てば
     立ちて受くる青年の礼初風呂に
     成人式コンクリートに菫咲き
     夏来ると胸より黒子とび出たる
     座礁船遠方にあり腋下剃る
     大胆といふ美しき海水着
     タンクトップ八方怖る何もなし
     躬を離れすなはちブーツ倒れけり

     一歩だに退くを許さず阿波踊
     雪吊りの心棒としてまづ立ちぬ
     朝の空掃きしごとくに朴咲きぬ
     散る花に手を拍ち老年たらむとす
     風強くして山吹の咲きいでし
     大きな朱樂押さへられゐてナイフ受く
     微熱あり午後は枯木に雲動き
     深吉野や花あるかぎり日の高き
     花の上のかなたの花をこころざす     

     天寿とは他人の言や梅寒し
     風生先生矍鑠として電波の日
     鴨川や師在せば畦に梅も咲き
     師に甘ゆ猫の憎しや室の花

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

★ 岡本眸先生 毎日芸術賞受賞。

 冷え込み厳しい日が続きますが、今日の我が家の室温計は午後1時現在11.5℃です。
 一昨日の節分の朝は伊勢では珍しく雪景色にて明けました。
 伊勢神宮の宇治橋での雪掻きの写真が昨日の朝日新聞に掲載されていましたが、数年ぶりの事です。

 昨日2月4日は立春でした。
 俳人はこれ以降の寒さを初春のことゝして感じつゝ詠むことになりますね。
 一昨年 立春を記事にした事があります。宜しければ下記をクリックの上 ご覧下さい。
                    ↓
            「俳句俳話ノート」  ★ 立春

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 第49回毎日芸術賞の贈呈式が1月28日、東京都港区の東京プリンスホテルで開かれました。
 受賞者について毎日新聞の記事で次のように載っています。
 『毎日芸術賞は俳人の岡本眸(ひとみ)さん▽劇作家・演出家・俳優の野田秀樹さん▽作家の平岩弓枝さん▽写真家の細江英公さん▽歌手の森山良子さんの5人。同特別賞は俳優の三國連太郎さん、千田是也賞は演出家の鈴木裕美さん。毎日書評賞は哲学者の鶴見俊輔さんに贈られた』。

 岡本眸先生のご受賞は蛇笏賞に耀いた句集「午後の椅子」が文学界で最も優れた功績と評価された事によるのでしょう。 (右サイドバー下部の「私の愛読書」にて「午後の椅子」のご紹介をしています)
   

 毎日新聞には受賞者紹介と受賞者の喜びの声の記事が掲載されていましたので、下記に抜粋してみます。

        ---------------------------------------

 『毎日芸術賞の人々: 岡本眸さん』

 第49回毎日芸術賞の贈呈式が28日、東京都港区の東京プリンスホテルで行われる。各部門の受賞者を紹介する。

 ■岡本眸さん--文学2部門(詩・短歌・俳句)

 ◆句集『午後の椅子』(ふらんす堂)

 ◇言葉が肉体となる句を

 俳句を始めて間もなくのころ、師の富安風生(とみやすふうせい)宅にうかがうと先生はいつも2階の日だまりで籐(とう)椅子に腰掛けていた。長い時間のたゆたいに任せるように揺れる椅子が、脳裏に刻まれる。午後の椅子。それは日常身辺を詩と思想に高める俳句観の象徴のように思われる。

 <初電車待つといつもの位置に立つ>。新年の仕事始めか、電車を待つ場所はいつも同じ。律義に日々の仕事を大切にする心情が浮かぶ。かと思えば<星空へハンカチ貼つて生きむかな>と、ハンカチを干すガラス戸の向こうの空に着目する詩的な遠いまなざし。日々の何気なさ。微妙に細動する心の揺らぎ。そして時間の波動。そうしたものからきらめくような言葉を紡ぎ出す。『午後の椅子』は、無心に生活と俳句の言葉に真向かった「眸俳句」の達成を見事に示している。

 60年に及ぶ作句生活が順調であったわけではない。大企業の職場句会で富安風生に出会い、のちに生活俳句の師の岸風三楼(きしふうさんろう)に教えを受けた。だが明るい性格の「東京っ子」に、病や40代での夫の死が待ち受ける。「俳句の根底に流れ続けている生命讃歌と日常を愛する心とは、死を源としているゆえに強靱(きょうじん)」(俳人西村和子さん・俳誌『朝』昨年7月号)なのである。

 『朝』の主宰として、俳人協会副会長としていつの間にか俳壇を先導していた。飯島晴子、桂信子らを次々亡くしたいま、女性俳人の第一人者だが「こんな大きな賞は想像もしてません。生活俳句に取りつかれ、真裸で人生に、言葉に真向かってきただけ」と屈託ない。だが「何気のない言葉でも、その言葉が磨き抜かれ、自分の血肉となっているかどうか。言葉そのものが肉体となっているような、そんな俳句が作りたい。これは私自身だと言える句。使った言葉が自分の意思通りに動いている句を作りたい」と、言葉への執念は揺るぎない。【酒井佐忠】

        ---------------------------------------

 『第49回毎日芸術賞:受賞者の喜びの声』

 第49回毎日芸術賞(2007年度)の贈呈式が1月28日、東京都港区の東京プリンスホテルで行われた。今回は本賞が5氏に、特別賞が1氏に、千田是也賞(演劇部門の寄託賞)が1氏に贈られた。各氏の喜びの声を紹介する。(写真は須賀川理、馬場理沙撮影)

 ◇日記のように詠むが信条--俳人・岡本眸(ひとみ)さん

 ◇句集『午後の椅子』(ふらんす堂)

 師である富安風生(ふうせい)、岸風三楼(きしふうさんろう)に手ほどきを受けてから半世紀が過ぎました。
 俳句は日記のように、日常身辺を詠むことが私の信条です。風生先生晩年の作に「生くることやうやく楽し老の春」という句があります。まだ先生の句境には及びませんが俳句と出会えた喜び、よき師、よき俳句仲間に恵まれたことに感謝しながら、精進したいと思います。(体調不良のため欠席、めいの石原照子さんがあいさつ代読)

        ---------------------------------------

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

★ 初暦 と 岡本眸先生のお句

 本記事は都合上 ≪‘のぶ`のフォト俳句≫~from伊勢【日々身辺抄】に掲載致しました。
 下記をクリックの上 ご覧下さい。

         ↓

Img_7711 ≪‘のぶ`のフォト俳句≫~from伊勢【日々身辺抄】     ‘ 初暦 ’

 我が師 岡本眸先生のお句が一月に掲載されているカレンダーの話題です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月31日 (木)

★ 岡本眸著 「 栞ひも 」。

 岡本眸先生著の 「 栞ひも 」 が出版されました。
 今年度の蛇笏賞を受賞されてのご上梓ですから注目される事でしょう。

 以下表紙の帯に書かれた文面です。

 ‘蛇笏賞受賞俳人の珠玉エッセイ集’
 『 俳句とは、日々の生活から生まれる哀歓の情を日記のように書き綴ること。 エッセイもまた、平凡な日常のいのちの記録であり、季節と生活への恋文である。 名文家として知られる女性俳句第一人者の感動的な俳句随想76編 』


 「 栞ひも 」 は岡本眸先生の俳句総合誌・その他俳誌・新聞等に掲載された俳話随想を集めたものですが、
     「Ⅰ.雪月花のとき」
     「Ⅱ.平常心の詩」
     「Ⅲ.同時代の俳人達」
     「Ⅳ.自問自答の道」         の項に纏められています。 


 あまり引用し過ぎるのも具合が悪いでしょうから、少しだけ印象に残ったところを引いてみます。

 『 芭蕉に 「俳諧は老後の楽しみ」 と云う言葉がある。 この言葉について、のちに支考は 「人は年を取ると楽しみが少なくなってしまうから、俳諧をやって、人と交わるように心がけたほうがよい 」 という教えであると説いている。 … …。 しかし、芭蕉の 「俳諧は老後の楽しみ」 という言葉は、安易な老後の楽しみを考えての言葉であろうか。 そうではない。 「いよいよ俳諧御つとめ候て」 というように、前提条件として、いっそうの精進努力を説いているところに注目しよう。 ゛わび、さび、しおり゛といった高次元の芭蕉の芸境は、若い内に到底できぬことで、修行を積み重ねた老練の域に達して、はじめて可能なのだという思いが裏打ちされた言葉ではないかと思う。 これを私たちの身近な問題に置き換えて考えると、俳句をゲームのように気楽な遊び気分でするのではなく、昨日よりも今日、今日よりも明日へと、少しでも良い句ができるように努力する、その向上心を持ちつづけるところに老後の張り合い、生き甲斐があるということで、それが 「老後の楽しみ」 と思うのである 』

 俳句を詠み出して20年以上が過ぎ、そろそろ老年も近くなってきて安易に流れ勝ちな私には、岡本眸先生の老いて益々の精進向上志向の姿勢には身の引き締まる思いがします。

 その他含蓄ある言葉が随所に見られます。 ぜひご購読してみて下さい。 お奨め致します。
 右サイドバー下部の「◇私の購読書紹介◇」でもご紹介しましたが、そこから購入サイトへもリンクしています。


      Img_0592

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

★岡本眸先生 各誌新年号詠

sh0376_r
    岡本 眸先生 
     各総合俳句誌平成18年1月号掲載句のご紹介です。

    【 俳句研究 】

           風の木

     残る葉の葡萄棚らし枯れいそぐ
     風の木に見えて刻過ぐ冬夕焼
     覚えなき書込みひとつ古暦
     道白く陸橋なせり冬の晴
     花買ふて冬日もろとも抱へけり
     藪巻や湖上の星の出揃ひし
     友等若し焚火囲めば胸の照り
     枯深き日射しに噎せてをりにけり
     石蕗の黄や去年病みてより旅遠く
     我にあと幾たびの冬葛湯溶く


         【 俳句 】

                冬日

          枯草を紙縒のごとく指に巻く
          胸もとに冬日溜まれば噎せにけり
          土地の子に道聞くひまも暮れいそぐ
          十字路に冬の満月パン買ひに
          マンションの柱状灯る夕しぐれ
          裏道と呼び慣らされて霜の菊
          星寒し今年喪ひしひと幾人(いくたり)
          文具屋に子と混じりをる年の暮


    【 俳句朝日 】

          枯深し

     歌ごゑのごとく八つ手の咲き揃ふ
     枯深し足向くままの道なれど
     ゆふやけの一部始終を冬の崖
     街川に朝の日跳ねて年詰まる
     冬ごもり机上の夕日またたく間
     外灯にひかる靴先坂の冬
       回想
     年の夜の鼠入らずの前に母
     破魔矢もて星指してふと遠き日を
       一月六日
     生まれし日の崖に対へり息白く

| | | コメント (0)

★岡本眸先生のお誕生日 <2006/01/06>

 今日は予報通り厳寒の一日にて氷が張っていました。今夜から明日に掛けて三重県も北部ではかなりの雪が降りそうです。

 1月6日は「消防出初式」の日。
 忌日では 「良寛の1831(天保2)年の命日」ですが、陰暦ですので新暦では2月3日にあたります。

   ぬばたまの黒飴さはに良寛忌  能村登四郎

 伊勢関係では「佐久鯉誕生の日」。ご存じない方が多いでしょうから下記に一寸説明を…。
 『1746(延享3)年、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている』
現在でも信州佐久の名産として有名らしいです。興味のある方は下記にアクセスしてみて下さい。
     信州佐久・佐久鯉ガイド

 何といっても1月6日の特筆すべきは「岡本眸先生のお誕生日」です。

   生れし日の崖に対へり息白く  岡本 眸

| |

2006年1月26日 (木)

★≪岡本 眸先生 各誌新年号詠≫ <2005/01/20>

sennsei
 岡本 眸先生 各総合俳句誌平成17年1月号掲載句のご紹介です。

「俳句」【初句会】

   われと焚く柚子湯加減に頷ける
   呟けり枯いそぐ木の二三過ぎ
   外燈を包むに銀杏散り過ぎし
   ひとりとて老いとて主婦ぞ冬菜の値(台風のため野菜高騰す)
   石蕗の黄や含漱のあとの試し聲
   年歩む日々充実の葱畑
   遠く来し思ひに佇てり初日影
   同齢のみんな綺麗や初句会

「俳句研究」【蕪蒸し】

   句帖第一ページ日記はじめかな
   初電車大師詣の混みらしや
   読了へて寒夜光量鳴るごとし
   かたまって保線夫黄なり枯るる中
   葱買ひに夜を出でにけり地震のあと
   母在らば叱る湯ざめをしてしまふ
   まろまろと庭石に冬深むなり
   見舞ひしを引きとめられて蕪蒸し
   雪の日やグリム童話の厚表紙
   これよりの一齢重し日記はじめ

「俳句朝日」【仕事はじめ】

   枯鶏頭抜きたる始末手にあまる
   雨止めばすでに夕日や葱畑
   この坂に市電の記憶除夜詣
   境内に及びそめたる土手の枯
   棒状に息吐いて年詰りけり
   年惜しむ鏡の前に目つむりて
   追羽根や朝湯のほてり身に残り
   ひとり夜の賑はひめける吸入器
   人来ねばわが聲もなし家の冬
   日の匂ふ仕事はじめの選句稿
   
   以上

| |